高山病・高度障害 前編|高度順応とは?:何日で効果が出る?体力があればカバーできる? 高山病を防ぐには高度順応が不可欠。前編では、高所順応の仕組みや必要な日数、体力や年齢による個人差を解説。さらに富士山・キリマンジャロ登山の具体例を通じて、登山者が知っておくべき基本を紹介します。 2025.09.16 高山病・高度障害
ファーストエイド 秋の登山で危険!蜂刺され対策(後編) -アナフィラキシー対応- エピペンを使用できるのは誰? 登山での蜂刺されは命に直結するリスクです。後編ではアナフィラキシーの見極め方、エピペンを打つタイミングと法的な扱い、他人が使えるのかという疑問まで解説。山では救助が遅れるため「迷ったら打つ」が鉄則。登山者が知っておくべき実践的な対応を医師の視点でまとめました。 2025.09.09 2025.09.19 ファーストエイド
ファーストエイド 秋の登山で危険!蜂刺され対策(前編)-正しい応急処置とポイズンリムーバーの真実 秋の登山は蜂刺されのリスクが最も高まる季節です。この記事では、蜂刺され直後の正しい応急処置、ポイズンリムーバーの効果に関する科学的根拠、登山中に携行すべきステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬などを医師の視点で解説。 2025.09.02 ファーストエイド
雑記 【登山×医療】Apple Watch Ultra 2 vs Garmin fenix 8|登山で頼れるのはどっち? Apple Watch Ultra 2とGarmin fenix 8を登山者×循環器医の視点で徹底比較。耐久性・バッテリー・地図・心拍精度・心電図・冬山での使い勝手まで解説し、登山スタイル別に最適な選び方を提案。 2025.08.26 雑記
登山と健康 【山岳医が教える】登山後の脚・太ももの筋肉痛を防ぐ&治す方法 登山翌日の脚・太ももの筋肉痛は「遭難予備軍」のサインかも。本記事では原因を解説し、登山前の予防法、登山中の工夫、下山後の正しいケアを紹介。筋肉痛を防ぎ、安全登山と快適な翌朝を手に入れる方法を学びましょう。 2025.08.19 2025.08.21 登山と健康
ファーストエイド 冠攣縮性狭心症:登山者が知るべき“見えない心臓病”の危険性と予防法 2024年6月プロクライマー倉上慶大さんが富士山8合目付近で急逝されました。登山中の胸痛や突然死の原因となる「冠攣縮性狭心症」。登山特有の誘因と、診断が難しい理由、治療・予防法を山岳医が詳しく解説します。 2025.08.12 2025.09.02 ファーストエイド登山と心疾患
ファーストエイド 【山岳医が解説】「それ、本当に高山病?」登山中の体調不良の見分け方と対処法 登山中の頭痛や吐き気は本当に高山病?実は脱水、低血糖、感冒なども似た症状を示します。SpO₂では診断できない理由、命の危険サイン、山中での対処法を山岳医がわかりやすく解説。体調不良を見極めるチェックリスト付き。 2025.08.05 2025.08.21 ファーストエイド高山病・高度障害
雑記 山岳保険は本当に必要か? 〜山岳医が登山リスクと公的保険を踏まえて合理的な判断基準を解説〜 山岳保険は本当に必要か?山岳医が公的保険や自己資金との違いを踏まえ、遭難捜索・賠償責任・傷害補償などの実態を解説。誰に必要で誰に不要か、合理的な判断基準を示し、安全登山の備えを考えます。 2025.07.29 2025.08.21 雑記
登山と心疾患 心臓のリズムが命を分ける 〜登山者が知っておくべき不整脈の種類とリスクとは?〜 登山中の突然死や脳梗塞、その背後にある不整脈のリスクとは?心室細動・心房細動の違いを登山者向けにわかりやすく解説し、予防・早期発見のヒントを紹介。 2025.07.22 2025.09.02 登山と心疾患
登山と健康 心拍数を制するものは登山を制する|突然死を防ぐ心拍数の活用術 登山中に心拍数、測っていますか?登山中の疲労や高山病・突然死のリスクを減らすために、60代から始めたい安全登山の新習慣を解説します。 2025.07.15 2025.09.02 登山と健康登山と心疾患