高山病・高度障害
【登山×血圧】高所で血圧は上がる?下がる?|循環器内科医が徹底解説
はじめに:登山で血圧は上がる?下がる? こんにちは!市川です! 僕の自己紹介はコチラ 今日のテーマはこちら👇「標高が上がると血圧はどうなる?」「標高と血圧の関係は?」 登山中に血圧が上がるのか、下がるのか気になったことはありませんか? 登山は... 登山と心疾患
【登山者外来とは?】心臓病と向き合いながら安全に登山を続ける方法
はじめに こんにちは!市川です! 僕の自己紹介はコチラ 今日のテーマは「登山者外来とは?」です。 心臓病を患ってしまったけど、大好きな登山を続けたい そう願う方は少なくないでしょう。しかしながら、山岳遭難死因の第3位が心臓突然死であり、登山は... 登山と健康
【登山者検診とは?】体力を数値化し、突然死を防ぐ山岳医による人間ドック
はじめに こんにちは!市川です! 僕の自己紹介はコチラ 今日のテーマは「松本協立病院の登山者検診・登山者外来とは?」です。そうです。CMです😅 しかし、僕自身は登山者の方達、特に中高年登山者には登山者検診は必須だと思っていますので、是非紹介さ... 医療従事者向け
点鼻アドレナリン「ネフィー®」登場!登山中のアナフィラキシーに新しい備え
はじめに こんにちは!市川です! 僕の自己紹介はコチラ 今日のブログテーマは「アナフィラキシーの新しい味方!ネフィー®点鼻薬」についてです。 登山ではハチ刺されや食べ物によるアナフィラキシー発作が少なくありません。特に8〜10月はスズメバチの攻... 低体温症
【登山×医療】低体温症の初期症状は震えではなく“運動障害”!命を守るチェック法
当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。 はじめに こんにちは!市川です! 僕の自己紹介はコチラ 今日のテーマは「低体温症の初期症状とは?」です。 山岳診療活動をしていると低体温症の方の多くが「自分が低体温症と気づいていない方が多... 高山病・高度障害
後編|高度順応はどのくらい持続する?登山前にできる事前順応・低酸素室を解説
当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。 はじめに こんにちは!市川です! 今日のテーマは「高度順応(後編)」です。 前編では、以下を解説しました。✔️高度順応の仕組み✔️高度順応の個人差✔️高度順応するにはどのくらいの時間が必要な... 高山病・高度障害
前編|高度順応とは?:何日で効果が出る?体力があればカバーできる?
はじめに こんにちは!市川です! 僕の自己紹介はコチラ 今回のテーマは「高度順応」です。今回も長くなってしまったので、前編・後編に分けました。 前編は、以下を解説します。✔️高度順応の仕組み✔️高度順応の個人差✔️高度順応するにはどのくらいの時間... ファーストエイド
秋の登山で危険!蜂刺され対策(後編) -アナフィラキシー対応- エピペンを使用できるのは誰?
当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。 はじめに こんにちは!市川です! 僕の自己紹介はコチラ 今日のテーマは「ハチ刺されによるアナフィラキシー」です。 スズメバチは7月頃から活発になり、8月~10月にかけて最も攻撃性が高まりま... ファーストエイド
秋の登山で危険!蜂刺され対策(前編)-正しい応急処置とポイズンリムーバーの真実
当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。 はじめに こんにちは!市川です! 僕の自己紹介はコチラ 9月に入り、山は少しずつ秋が近づいてますね。安曇野も朝は半袖では肌寒いぐらいになってきました。 秋の登山は涼しく快適ですが、同時... 雑記
【登山×医療】Apple Watch Ultra 2 vs Garmin fenix 8|登山で頼れるのはどっち?
当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。 はじめに こんにちは!市川です! 僕の自己紹介はコチラ 今回は、スマートウォッチ比較記事です。過去の記事でも紹介したことがある人気のスマートウォッチ Apple Watch Ultra 2 と&n...

登山をもっと安全に。
〜山岳医が教える山のリスク対策〜

登山をもっと安全に。
〜山岳医が教える山のリスク対策〜














