市川智英

雑記

山岳保険は本当に必要か? 〜山岳医が登山リスクと公的保険を踏まえて合理的な判断基準を解説〜

はじめに|登山者にとっての“常識”を見直すこんにちは!市川です!自己紹介はコチラです今日のテーマは「山岳保険は本当に必要か?」です。今回のテーマは医療そのものではありませんが、医師としての視点から『山岳保険はすべての人に必要なのか?』と日頃...
登山と心疾患

心臓のリズムが命を分ける 〜登山者が知っておくべき不整脈の種類とリスクとは?〜

登山中の突然死や脳梗塞、その背後にある不整脈のリスクとは?心室細動・心房細動の違いを登山者向けにわかりやすく解説し、予防・早期発見のヒントを紹介。
登山と健康

心拍数を制するものは登山を制する|突然死を防ぐ心拍数の活用術

登山中に心拍数、測っていますか?登山中の疲労や高山病・突然死のリスクを減らすために、60代から始めたい安全登山の新習慣を解説します。
登山と健康

登山中の水分管理マニュアル|脱水も飲み過ぎ(EAH)も防ぐ4つの安全対策

はじめに:水分管理の正解は?こんにちは!市川です!自己紹介はコチラ今回のテーマは「登山中の水分管理」です。これからの夏山シーズン稜線は涼しくても、登山口や樹林帯は暑くて大量に汗をかきますよね。脱水には気をつけてるよ。熱中症にならないように水...
登山と健康

【山岳医が解説】登山者のための「暑熱順化」完全ガイド|熱中症を防ぐ体づくり

はじめにこんにちは!市川です!僕は日本登山医学会認定の国際山岳医で「登山をもっと安全に」をテーマに登山に関する医学的内容を発信しています。今日のテーマは「暑熱順化(しょねつじゅんか)」です。僕の住む長野県松本市はまだ朝夕は涼しくて、肌寒い感...
ファーストエイド

【登山×ケガの管理】後編:登山者が知っておくべきハイリスクな傷と破傷風リスク

当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。はじめにこんにちは!市川です!今日のテーマは「登山中のケガの管理(後編)」です。前編では主に「山中での応急処置」についてお話ししました。後編は、以下の2点について解説していきます!受診すべき...
ファーストエイド

【登山×ケガの管理】前編:消毒は逆効果?正しい応急処置と湿潤療法のすすめ

当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。はじめにこんにちは!市川です!今日のテーマは「登山中のケガの管理」です。医学的に言うと「創傷管理」ですね。ちょっと長くなるので前編・後編に分けました。前編は「登山中のケガに対する山中での応急...
登山と健康

登山中のカロリー不足が招く3つの危機|判断力低下・筋疲労・低体温を防ぐ補給戦略

当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。はじめにこんにちは!市川です!今日のテーマは「登山中のカロリー管理」です。「地味だな〜」と思うかもしれませんが、カロリー不足の結果として、低体温症や転倒・滑落といった遭難リスクが上がる可能性...
登山と心疾患

【循環器専門医が解説】
登山中の突然死の主因「急性心筋梗塞」とは?

十勝毎日新聞 ■年7月●日 午後2:55頃、トムラウシ山(2141m)の登山道上で男性が倒れていると、登山者から消防に救助要請があった。男性は同日午後7:39 搬送先の病院で死亡が確認された。新得署によると、倒れていたのは長野県内の60代男...
高山病・高度障害

【登山×医療ブログ】急性高山病(AMS)の正しい予防と対処法|山岳医が最新知見で解説

はじめに| 脱水になると高山病になりやすいというのは本当か?こんにちは!市川です!自己紹介はコチラです今日のテーマは「急性高山病」です。脱水になると高山病になりやすい。高山病にならないようにしっかり水分補給をしましょうこんな話を聞いたことが...