低体温症 【症例紹介】低体温症で心停止から8時間42分の心肺蘇生 〜それでも救えた理由〜 はじめにこんにちは!市川です!今日は「低体温による心肺停止からおそらく世界最長⁉の蘇生時間から復活した事例の紹介」です。通常の心肺停止では1分間に10%救命率が下がると言われています。つまり、理論的には心停止から10分後には死亡率100%で... 2025.05.22 低体温症医療従事者向け
医療従事者向け 高所での酸素飽和度の正常値は?〜登山中のSpO₂の目安を山岳医が解説〜 はじめにこんにちは!市川です!今日のテーマは「高所での酸素飽和度は何%なら正常なのか?」です。気になったことはないでしょうか?我々、医療従事者でも高所での正常値を知っている方は少ないと思いますので、今回はどちらかと言えば、山岳医療に興味があ... 2025.05.20 2025.07.11 医療従事者向け高山病・高度障害
登山と健康 水分・電解質不足はもう古い⁉ 登山中に足がつる原因と対策|登山者に多い「EAMC:運動関連筋痙攣」とは? はじめに|「登山中に足が攣った」経験ありませんか?こんにちは!市川です!今日のテーマは「足の攣り(つり)」です。皆さんは「攣」という字を書いたことありますか?僕は何度もあります(^-^)。多分、医者ぐらいしか書かない文字じゃないでしょうか。... 2025.05.15 2025.07.12 登山と健康
登山と健康 山で睡眠薬を使ってもいいのか? 〜高所と睡眠、そして睡眠薬のリスクを考える〜 はじめに:登山中に睡眠薬を使っていいの?こんにちは!市川です。過去数回は心臓突然死、心肺蘇生という重い内容だったので疲れましたね。僕は書いてて疲れました(笑)。ということで、今回はもっと軽くて、よくある話です。「山小屋で眠れないときに睡眠薬... 2025.05.11 2025.07.12 登山と健康高山病・高度障害
ファーストエイド 【山での救命処置】登山中に行うべき心肺蘇生と中止するタイミングの考え方(後編) はじめにこんにちは!市川です!「登山中に目の前の人が突然倒れたとき」、あなたはどう行動しますか?この記事では、登山中の心肺停止(CPA:cardiopulmonary arrest)に遭遇した際の対応を、医療者の視点も交えてわかりやすく解説... 2025.05.09 ファーストエイド登山と心疾患
ファーストエイド 【山での救命処置】登山中に行うべき心肺蘇生と中止するタイミングの考え方(前編) はじめにこんにちは!市川です!「登山中に目の前の人が突然倒れたとき」、あなたはどう行動しますか?この記事では、登山中の心肺停止(CPA:cardiopulmonary arrest)に遭遇した際の対応を、医療者の視点も交えてわかりやすく解説... 2025.05.06 ファーストエイド登山と心疾患
ファーストエイド 【山での救命を考える】登山中に心肺停止が起きたとき、心肺蘇生は有効なのか? はじめにこんにちは、市川です!「もし登山中に誰かが突然倒れたら……あなたはどうしますか?」山岳エリアでは救急車は来ないし、救助隊だってすぐには来ません。だからこそ、その場に居合わせた登山者の対応が命を左右します。🧭 本記事の目的:心肺蘇生の... 2025.04.27 2025.07.19 ファーストエイド登山と心疾患
登山と健康 循環器内科医が解説:実は多い登山中の心臓突然死〜登山中の突然死はなぜ起こる?〜 1. はじめにこんにちは、市川です!本日のテーマは「登山中の心臓突然死」です。以下に過去の新聞記事の抜粋を列挙します。個人が特定できないように一部を伏せましたが、このような新聞記事は毎年いくつも配信されています。十勝毎日新聞 ■年7月●日 ... 2025.04.21 2025.07.11 登山と健康登山と心疾患
低体温症 【登山×低体温症対策】山岳医が教える「体から熱が奪われる4つの仕組み」と「寒さ対策の考え方」 はじめにこんにちは!市川です!登山中の低体温症リスクを正しく理解し、確実に予防するために——。本記事では、熱の移動に関する物理学的な基礎知識「4つの熱移動経路」を登山・アウトドアの現場に即してわかりやすく解説します!この知識は、冬山登山やビ... 2025.04.10 2025.05.01 低体温症
雑記 ChatGPTでオリジナルロゴを作成!登山×医療ブログのロゴができるまで はじめに登山×医療ブログのロゴマークを、話題の生成AI「ChatGPT」で作ってみました。最近になって僕もChatGPT4oを本格的に使い始めたのですが、文章の要約や推敲は本当に優秀です。画像生成については「まだまだかな」と思っていたのです... 2025.04.07 雑記