ファーストエイド– category –
-
ファーストエイド
点鼻アドレナリン「ネフィー®」登場!登山中のアナフィラキシーに新しい備え
はじめに こんにちは!市川です! 僕の自己紹介はコチラ 今日のブログテーマは「アナフィラキシーの新しい味方!ネフィー®点鼻薬」についてです。 登山ではハチ刺されや食べ物によるアナフィラキシー発作が少なくありません。特に8〜10月はスズメバチの攻... -
ファーストエイド
【登山×医療】低体温症の初期症状は震えではなく“運動障害”!命を守るチェック法
当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。 はじめに こんにちは!市川です! 僕の自己紹介はコチラ 今日のテーマは「低体温症の初期症状とは?」です。 山岳診療活動をしていると低体温症の方の多くが「自分が低体温症と気づいていない方が多... -
ファーストエイド
秋の登山で危険!蜂刺され対策(後編) -アナフィラキシー対応- エピペンを使用できるのは誰?
当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。 はじめに こんにちは!市川です! 僕の自己紹介はコチラ 今日のテーマは「ハチ刺されによるアナフィラキシー」です。 スズメバチは7月頃から活発になり、8月~10月にかけて最も攻撃性が高まりま... -
ファーストエイド
秋の登山で危険!蜂刺され対策(前編)-正しい応急処置とポイズンリムーバーの真実
当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。 はじめに こんにちは!市川です! 僕の自己紹介はコチラ 9月に入り、山は少しずつ秋が近づいてますね。安曇野も朝は半袖では肌寒いぐらいになってきました。 秋の登山は涼しく快適ですが、同時... -
ファーストエイド
冠攣縮性狭心症:登山者が知るべき“見えない心臓病”の危険性と予防法
はじめに 2024年6月26日 著名なプロクライマー倉上慶大によって倒れ、心肺停止となったが、その後クライミングに復帰していた。 こんにちは!市川です! 僕の自己紹介はコチラ 今日のテーマは「冠攣縮性狭心症」です。 この病気は倉上さんのような体力の... -
ファーストエイド
【山岳医が解説】「それ、本当に高山病?」登山中の体調不良の見分け方と対処法
はじめに:高山病の判断基準、わかりますか? こんにちは!市川です! 今日のテーマは「それって高山病?登山中の体調不良」です。 僕の自己紹介はコチラ 頭が痛くて気持ち悪い・・・高山病かな・・・? 久しぶりの北アルプス。登山中に「頭が痛い」「吐き... -
ファーストエイド
【登山×ケガの管理】後編:登山者が知っておくべきハイリスクな傷と破傷風リスク
当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。 はじめに こんにちは!市川です!今日のテーマは「登山中のケガの管理(後編)」です。 前編では主に「山中での応急処置」についてお話ししました。 https://tozan-medical.com/wound_management_1/ 後... -
ファーストエイド
【登山×ケガの管理】前編:消毒は逆効果?正しい応急処置と湿潤療法のすすめ
当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。 はじめに こんにちは!市川です! 今日のテーマは「登山中のケガの管理」です。医学的に言うと「創傷管理」ですね。ちょっと長くなるので前編・後編に分けました。 前編は「登山中のケガに対する山中... -
ファーストエイド
【山での救命処置】登山中に行うべき心肺蘇生と中止するタイミングの考え方(後編)
はじめに こんにちは!市川です! 「登山中に目の前の人が突然倒れたとき」、あなたはどう行動しますか? この記事では、登山中の心肺停止(CPA:cardiopulmonary arrest)に遭遇した際の対応を、医療者の視点も交えてわかりやすく解説します。対象は一般... -
ファーストエイド
【山での救命処置】登山中に行うべき心肺蘇生と中止するタイミングの考え方(前編)
はじめに こんにちは!市川です! 「登山中に目の前の人が突然倒れたとき」、あなたはどう行動しますか? この記事では、登山中の心肺停止(CPA:cardiopulmonary arrest)に遭遇した際の対応を、医療者の視点も交えてわかりやすく解説します。対象は一般...
12
