- 
	
		
 登山と心疾患
	【山での救命を考える】登山中に心肺停止が起きたとき、心肺蘇生は有効なのか?
はじめに こんにちは、市川です! 「もし登山中に誰かが突然倒れたら……あなたはどうしますか?」 山岳エリアでは救急車は来ないし、救助隊だってすぐには来ません。だからこそ、その場に居合わせた登山者の対応が命を左右します。 🧭 本記事の目的:心肺蘇... - 
	
		
 登山と心疾患
	循環器内科医が解説:実は多い登山中の心臓突然死〜登山中の突然死はなぜ起こる?〜
はじめに こんにちは、市川です!本日のテーマは「登山中の心臓突然死」です。以下に過去の新聞記事の抜粋を列挙します。個人が特定できないように一部を伏せましたが、このような新聞記事は毎年いくつも配信されています。 十勝毎日新聞 ■年7月●日 午後2:... - 
	
		
 低体温症
	【登山×低体温症対策】山岳医が教える「体から熱が奪われる4つの仕組み」と「寒さ対策の考え方」
はじめに こんにちは!市川です! 登山中の低体温症リスクを正しく理解し、確実に予防するために——。本記事では、熱の移動に関する物理学的な基礎知識「4つの熱移動経路」を登山・アウトドアの現場に即してわかりやすく解説します! この知識は、冬山登山... - 
	
		
 雑記
	ChatGPTでオリジナルロゴを作成!登山×医療ブログのロゴができるまで
はじめに 登山×医療ブログのロゴマークを、話題の生成AI「ChatGPT」で作ってみました。 最近になって僕もChatGPT4oを本格的に使い始めたのですが、文章の要約や推敲は本当に優秀です。画像生成については「まだまだかな」と思っていたのですが、最新のGPT4... - 
	
		
 低体温症
	【登山者必読】低体温症に対するフィールド評価と処置:Wilderness Medical Societyガイドライン2019の要点をまとめ!(後編)
はじめに こんにちは!市川です。 先週、今週は寒の戻りで寒くなりましたね。安曇野でもわりと雪が降っています。松本・安曇野では毎年3月頃に上雪(かみゆき)がよく降ります。雪景色はすきですが、いわゆるべた雪なので積もりはしますが、ほっておいても1... - 
	
		
 低体温症
	【登山者必読】低体温症に対するフィールド評価と処置:Wilderness Medical Societyガイドライン2019の要点をまとめ!(前編)
はじめに:登山で低体温症になるリスクとは? こんにちは!市川です。 すっかり春山シーズンですね。寒さも緩んで天候も安定しやすくなる季節なので、これからもがっつり雪山や山スキーを楽しまれる方も多いのではないでしょうか? そんな楽しい春山シーズ... - 
	
		
 低体温症
	VBLとは?|なぜ蒸れるのに暖かい?山岳医が解説するVBLの理論と実践
はじめに こんにちは!市川です。今日のテーマは「VBL:Vaipor Barrier Liner」です。 もう厳冬期は過ぎてしまいましたが、最近、冬山で手袋の下にニトリルグローブをつけている方がいらっしゃいますよね。けっこう昔からある考え方のようですが、VBL:Vai... - 
	
		
 雑記
	【登山×医療】ブログ開設のご挨拶 〜安全で楽しい登山のために〜
みなさん、はじめまして。この度、新たに【登山×医療】をテーマにしたブログを開設することになりました、市川智英(いちかわ ともひで)です。 僕は 循環器内科医として松本市の病院に勤務しながら、山岳医としての活動もしています。2018年に日本登山医... 
